骨粗しょう症について
骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは、主に老化や閉経などが原因となって骨の中のカルシウムの量(骨量)が減少し、鬆(す)が入ったように骨がスカスカになり、もろくなる疾患です。骨粗しょう症になると、わずかな衝撃でも骨折をきたしやすくなり、「骨折リスク」が高くなってしまいます。そして、骨粗しょう症による骨折から「要介護状態」になる人が少なくなく、これも大きな問題です。
しかし、専門的な治療や適切な生活改善を行えば、骨密度の減少を改善し、骨折リスクを大幅に減少させることが可能になります。
女性は50歳になる前に検査を
骨粗しょう症は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下する更年期以降に特に多く見られます。閉経して、エストロゲンの分泌量が減少してきますと、骨吸収のスピードが速まるため、骨形成が追いつかず、骨がもろくなってしまうのです。そのため、閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し始めます。ですので、50歳になる前に一度は骨粗しょう症の精密検査を受けるよう、お勧めいたします。
骨粗しょう症の検査
骨粗しょう症の診断にあたっては、骨密度の測定、X線検査などが行われます。
- 骨密度の測定
- 骨の強さを判定する際の重要な尺度の1つに「骨密度」があります。 当院では、全身型の骨密度測定装置(DXA)を導入し、この検査機器による骨密度の測定を行っております。6ヶ月~1年に1回のDXA法による大腿骨、腰椎等の検査をお勧めいたします。
- X線検査
- 主に背骨(胸椎や腰椎)のX線写真を撮り、骨折や変形が無いか、また「骨粗鬆化」の有無(骨に、鬆(す)が入ったようにスカスカになっていないか)を確認します。骨粗しょう症と他の疾患との鑑別に必要な検査です。
骨粗しょう症の予防と治療
骨粗しょう症の発症には、老化や閉経以外にも食事・運動習慣などが深く関係しています。そういう意味で骨粗しょう症は骨の生活習慣病とも言え、そのため食事・運動療法も骨粗しょう症の予防と改善には欠かせません。ただ、骨粗しょう症との診断を受けた場合(骨密度が若年平均値(20~44歳の平均骨量)の70%未満)、治療の中心は薬物療法となります。