整形外科は、体の芯となる骨・関節などの骨格系、およびそれを取り囲んでいる筋肉や腱、神経系からなる「運動器」(体の動きに関係する諸組織・器官)の機能改善を目指す診療科です。例えば骨折、脱臼、切り傷、打撲などの外傷をはじめ、肩こり、腰痛、膝痛、手足のしびれ、神経痛など、日常的によく起こる体の痛みや違和感などを扱います。
戸田市、北戸田地域にお住まい・お勤めの皆様の身近な整形外科「かかりつけ医」として、皆様の信頼にお応えしていきたいと考えておりますので、どんな些細なことでも遠慮無くご相談ください。
よく見られる症状 | 考えられる主な疾患 |
---|---|
首の痛み、肩のこり | 頸椎症、頸椎ねんざ(寝違え、むち打ち症)、頸椎椎間板ヘルニア、頸肩腕症候群 |
肩の痛み | 五十(四十)肩(肩関節周囲炎)、腱板損傷 |
腰の痛み | 腰椎捻挫、腰椎椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、骨粗鬆症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離・すべり症、坐骨神経痛 |
足の痛み | 足底筋膜炎、有痛性扁平足 |
足指の痛み | 痛風、外反母趾 |
肘の痛み | 上腕骨外側(内側)上顆炎(テニス肘、野球肘など)、肘内障、肘部管症候群、変形性肘関節症、離断性骨軟骨炎 |
膝の痛み | 変形性膝関節症、靭帯損傷、半月板損傷、オスグッド病(小児)、関節水腫、関節ねずみ |
手・手首の痛み | 関節リウマチ、腱鞘炎、手指変形性関節症 |
指の痛み | 突き指、デュピュイトレン拘縮、ばね指(弾発指)、ヘバーデン結節 |
ももの付け根の痛み | 変形性股関節症、単純性股関節炎 |
痛み止めのお薬や注射・リハビリをしていてもなかなか肩の痛みが治らず、肩が上がらない状況が続いてしまう方もいらっしゃいます。
そのような状況を凍結肩と言います。
こうゆうクリニックでは、治療を行っても肩の痛みが続き、肩が上がらない方に対して”サイレントマニピュレーション”という治療も選択肢の一つとしておすすめしています。
サイレントマニピュレーションとは、首もとにある神経に麻酔をかけることで肩から腕を無痛状態にしたうえで、医師により肩を様々な方向に動かしていくことで縮んでしまった関節包を伸ばす治療方法です。
これにより、肩が上がらなかった多くの方が肩の動かせる範囲が大幅に改善されます。
痛みに関しても軽快することが多いです。
神経への麻酔は超音波検査を見ながら施行いたします。
だいたい、6~8時間は麻酔が効いているため施行後は三角巾を装着にて帰宅していただきます。
この治療は外来で行える治療であるため、長い間肩が上がらなくて辛い思いをしていた方には、有用な治療方法の一つです。
こちらのブログで五十肩とサイレントマニピュレーションについて書いていますので、参考にして頂けたらと思います。
サイレントマニピュレーションは、今までの治療とは異なる”新しい治療法”となります。
そのため、戸田市内、さいたま市周辺地域でしている機関は少ない治療法となります(2021年5月現在)。
五十肩で肩の動きが治らなくて困っている方でなかなか治らない辛い痛みに何とかしたい」「手術療法以外の治療を検討したい」など是非ご相談ください。
こうゆうクリニックではインソール(足底板)を作成することができます。
足の裏が痛いや外反母趾である方はもちろん、膝の痛みは股関節の痛みが続いている方は靴や靴の中敷きであるインソールに問題あることがあります。
普段はいている靴は既製品であることが多いため、一人一人の足にはあっていません。
そもそも体の土台となる足を意識してあげなければ、足はもちろん、膝や股関節などにも不調をきたすことが多いです。
足の中敷きをご自身に合った中敷き(インソール)を作ることは今の痛みの改善や今後起こりうる痛みの改善につながります。
足底板の一例(ご本人の生活状況や希望にあわせてインソールや足底板を作成します)
インソール
当院では医療保険にて義肢装具士による足底板作成を行っております。
患者さんご本人の足の形にあった足底板(インソール)を作成することが可能です。
初回は医師による問診やレントゲンなどで現在の状況を診察させて頂き、その後、患者さんご自身のご都合が良い日程と義肢装具士の日程を調整させて頂きます。
まずは、義肢装具士による足の採寸などを行い、そこから1週間程度で完成し、実際にフィッティング具合などを確認します。
当院で作成するインソールは医療保険の適用となります。
片足のみの場合は約2万円~で、患者さんそれぞれの保険の負担額で自己負担額がきまります。3割負担の方は6000円~程度です。
注意点としては、一度全額支払いを頂き、その後書類申請すると自己負担以外の金額が返金されます。
足の痛みや膝の痛みがある方で、足の土台である靴やインソールに意識をあまりしていない方は結構多いと思います。
一番体を支えるところだからこそ、普段の生活から少しでも意識してあげることが重要です。
インソールに関して気になる方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
脳卒中後などに手足がつっぱってしまうことを痙縮といいます。
手足がつっぱってしまうと、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
痙縮を和らげる事で、ご本人の日常生活動作の改善を目指す事と、周りの方の介助のしやすさを目指していきます。
当院では痙縮に対してボットクス注射を行うことができます。
痙縮とは手足のつっぱりの事で、脳卒中でよく見られる機能障害の一つです。
筋肉が緊張を起こしてしまう状態で、手足が動かしにくくなったり、勝手に動いてしまう状態になる事です。
痙縮になると、手の指がにぎったままの状態になったり、肘がまがったままになってしまうなどの状態になります。
痙縮による姿勢異常が続くと、筋肉が固まって関節の運動が制限され、日常生活に支障をきたします。また、痙縮がリハビリの妨げになる事もあり、痙縮に対しての治療は必要です。
痙縮の治療には筋肉を緩める内服薬、ボトックス注射、神経ブロック注射、外科的療法、バクロフェン髄注療法などがあります。
また、いずれの治療にもリハビリがとても重要となります。
痙縮に対して当院で行える治療はボトックス注射となります。
ボツリヌス菌が作り出す天然のたんぱく質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法です。
ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させる神経の働きを抑える作用があり、痙縮している筋肉に注射すると、筋肉の緊張を和らげる事が出来ます。
ボツリヌス菌そのものを注射するものではないため、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
ボトックス注射後2~3日目から徐々に効果が表れ始め、通常3~4か月ほど効果が持続します。効果は徐々に消えていくため、治療を継続していく場合は年に数回注射を行う事になります。
ボトックス注射は3~4か月で効果はなくなってしまうため、ボトックス注射で筋肉の緊張を和らげている間にリハビリを行うことがとても重要です。
・現在ボツリヌス療法を受けているか過去にうけたことがある人
・全身性の筋力の脱力を起こす病気(重症筋無力症、ランバート・イートン症候群、筋委縮性側索硬化症など)がある方→これらの病気の悪化の可能性あるため受けれません
・この薬にアレルギーのある方
・喘息など慢性的な呼吸器の病気のある方
・妊娠している方、妊娠している可能のある方、授乳中の方
・注射後数時間は揉まない
・注射当日は、入浴や激しい運動を控える
・女性は最後にボツリヌス注射を受けてから2回の月経が終わるまで、男性は最後にボツリヌス注射を受けてから3か月間は避妊が必要
・注射により活動的になったり、筋力のバランスが変わることで、転倒しやすくなることもある
・注射を続けていくうちに、ごくまれに体内に抗体が作られ、治療効果が弱まることがある
ボトックス注射は筋肉の緊張を和らげる事ができますが、ずっと効果が持続するわけではありません。ボトックス注射により痙縮を和らげ、リハビリを行うことで機能の回復を目指していく必要があります。
ボトックス注射とリハビリを併用し、日常生活の動作の改善を目指していきます。
当院では痙縮に対してのボトックス注射が行うことができます。
リハビリに関しては当院では痙縮に対してのリハビリは行っておりません。
当院関連施設である自費リハプログラム施設”Rehappy”では脳血管リハプログラムを行っております。
Rehappyでは痙縮に対して、拡散型対外衝撃波を用いたリハプログラムも行っており、より効果が期待できます。ご希望の方Rehappyにご相談ください。
痙縮を和らげる事はご本人の機能回復はもちろん、ご家族や介助される方の負担などを減らす事も期待できます。
痙縮に対してのボトックス注射を希望される方は当院へご相談頂ければと思います。
・Rehappyホームページ