PFC-FD™療法について
PFC-FD™療法について
「変形性膝関節症といわれたけど、少しでも進行を遅らせたい」
「膝の痛みで注射などを行っているけどなかなか良くならない」
「手術なども勧められたけど、手術はしたくない」
膝の痛みで代表される変形性膝関節症の方は、約3000万人もいると推定されています。
その他にも膝の関節の中にある半月板というクッションの損傷や、靭帯の損傷による痛みなど、膝の痛みで悩まれている方は多くいらっしゃいます。
現在、”薬・注射・手術”といった治療の他に、第3の治療である再生医療という治療が注目されています。
PFC-FD™療法とは?
野球選手の田中将大選手や大谷翔平選手が靭帯損傷の治療のために活用した”PRP(多血小板血漿)療法”というものがありますが、PFC-FD™療法とはそのPRP療法を応用した技術となります。
PFC-FD™療法とは、ご自身の血液から血小板由来の成長因子を抽出し、それを患部に注射することで、抗炎症作用や鎮痛作用の継続的な効果を期待されるものです。
また、成長因子には、組織修復作用があり、自己治癒力を高める治療でもあります。
PRP療法と比べて、約2倍以上の成長因子が凝縮されているとされています。
PFC-FD™は、血小板の力を活用する治療法であり、 血小板由来成長因子濃縮液を凍結乾燥保存したものの商品名・サービス名となります。
「PFC-FD」は、セルソース株式会社がPlatelet-Derived Factor Concentrate Freeze Dryという造語の頭文字から名付けました。
どんな人が対象?
PFC-FD™療法は関節や靭帯など多くの部位で利用できます。
テニス肘などの肘の痛みや足底腱膜炎などの足底の痛み、膝蓋腱炎などの痛みなどにも利用されています。
その中でも多く行われている部位は、膝への利用が多いとされます。
- 膝が変形しているといわれたけど、少しでも進行を遅らせたい
- 膝の痛みがあり、ヒアルロン酸注射をしているけどあまり良くならない
- 手術も勧められたけど、色々な事情で手術はしたくない
- 走れるようになる可能性があればやってみたい
- 副作用は少なく、少しでも良くなる可能性がある治療をしてみたい
PFC-FD™療法のメリットは?
ご自身の血液を使った治療であるため副作用が少ないこと、
採血と注射のみなので、入院や手術の必要がないこともメリットの一つと考えます。
PFC-FD™療法の効果はあるの?
新しい治療であるため、今までの手術療法などと比較するとデータが少ないのが現状です。
新しい先進的な医療であるため、エビデンスなどが確立するまではまだまだ時間はかかりそうでありますが、現在は多くの医療機関でこの治療は普及しており、有効性の報告も多くあります。
膝の変形が軽度~中等度の方ではより有効性が高いと言われています。
PFC-FD™療法の流れ

最初に問診やレントゲン検査などで現在の状況を確認します。必用であればMRI撮影をお願いする場合もあります。
その後、採血を行います。
採血後、血小板成長因子を濃縮する過程がありますので約3週間の時間を頂き、その後注射をすることが可能となります。
この成長因子は6か月間保存が可能であるため、その期間であればご自身の予定で注射をすることが可能となります。
実際にやることは採血と注射をする治療であり、手術治療などと比較して大きな副作用はありません。
PFC-FD™の副作用は?
副作用としてはご自身の血液から作成されるものを注射するので大きな副作用はありません。
注射後2~3日は注射部位の痛みや腫れが起こる可能性がありますが、時間経過で改善されます。