リハビリテーション科について
リハビリテーションとは

心身の機能や構造に障害が生じ、生活に支障をきたした状態を医学的に改善しようとするあらゆる取り組みのことをリハビリテーションと言います。
リハビリテーションでは、病気や障害、老化による機能障害について、理学療法(運動療法、物理療法等)、作業療法などによって機能の回復・改善を図り、日常生活や社会生活への早期復帰を目指します。
対象となる主な症状
- 肩が痛い
- 腕が上がらない
- 手足がしびれる
- 腰が痛い
- 歩くと膝が痛む
- けがで体がよく動かない
- 体を動かすと痛みがはしる
- 手術後のリハビリテーション
など
主な治療内容
運動療法
体の全体または一部を動かすことで、症状の軽減や機能の回復を目指す治療のことです。予防や治療の目的で、腰痛体操、転倒予防など、筋力と柔軟性、バランス能力の改善を目的に行います。運動療法は、患者様ご自身の自然治癒力を増進させる方法であり、とても効果的です。
当院では、負担の少ない運動療法を行うことによって自然治癒力を高め、不自由の無い快適な生活を送っていただけるよう、お手伝いいたします。
物理療法
物理的な作用を加えることによる体の治療です。マッサージ、温熱・寒冷・電気療法(患部に電流を流す治療)などがあり、麻痺の回復や鎮痛などを目的に行われます。