院長 1 11月 2022 赤ちゃんの股関節脱臼検診(発育性股関節形成不全) 赤ちゃんの股関節が脱臼してしまう病気に発育性股関節形成不全という病気があります。 従来は先天性股関節脱臼という病名でしたが、生まれてから脱臼してしまう事が多いため、発育性股関節形成不全と呼ばれるようになりました。発育性股関節形成不全の発生は以前と比べるとかなり減少しています。しかし、近年は診断が遅れ… 続きを読む
院長 15 5月 2022 なかなか治らない痛みに収束型・拡散型体外衝撃波治療 体外衝撃波治療には収束型体外衝撃波と拡散型体外衝撃波と言うものがあります。 どちらも全国的にはまだまだ導入している医療機関は少なく、特に収束型に関しては埼玉県全域でも数台しかありません。(2022年5月現在) 当院では拡散型体外衝撃波治療を2021年より導入し、多くの方に効果を感じて頂いております。… 続きを読む
院長 12 5月 2022 膝の痛みでスポーツや趣味を諦めない整形外科治療 膝の痛みには様々な原因はあります。 変形性膝関節症、半月板損傷、筋力の低下や柔軟性の低下による痛み、膝蓋腱損傷や靭帯損傷など色々あります。 膝の痛みのせいで、マラソン、サッカーやテニスなどのスポーツ、趣味の山登りや旅行などができなくなってしまっている方も多くいると思います。 もしかしたら、整形外科い… 続きを読む
クリニックについて 25 4月 2022 こうゆうクリニックのInstagramを開設しました! 当院のInstagramを開設しました! 2022年4月20日、地域の患者様や多くの方々に支えられて、こうゆうクリニックは2周年を迎える事ができました。 3年目となるこの度、当院でもInstagramを開設し、クリニックの日々の日常や情報、健康の為となる知識などを発信していきたいと思います。 当院は… 続きを読む
院長 31 3月 2022 子どもが首を傾けたままになってしまったら(斜頸) ある日急に、お子様が首を傾けたまま、まっすぐに治らない事があります。この状態を斜頸と言います。斜頸はお子様の年齢によっても状態が異なります。 お子様が斜頸の状態になってしまったら、早めに整形外科を受診する事が重要です。 斜頸とは 常に左右どちらかの方向に首が傾いていしまったままの状態の事をいいます。… 続きを読む
院長 24 3月 2022 変形性膝関節症は温めた方が良い?冷やした方が良い? 体の関節や筋肉に痛みが出たときに温めた方が良いか、冷やした方が良いか迷われることも多いと思います。ぶつけて腫れたときの痛みと変形性膝関節症のような慢性的な痛みでは冷やす・温めるでは違いがあります。 冷やした方がよい痛いとは? ぶつけたり、ひねったりして痛みが出ている時や腫れている時は冷やした方が良い… 続きを読む
院長 17 12月 2021 手の指の関節の痛みは年のせい?へバーデン結節 40歳、50歳以上になってくると、手の指の痛みを感じる方が多いです。 「年のせいかな?」「リウマチかな?」などと色々疑問に思ったりするかもしれません。 手の指の痛みには部位によって疑われる病気が異なります。 手の指の関節の痛みの病気は? 手の指の関節の痛みは、第1関節が痛いのか、第2関節が痛いのか、… 続きを読む
院長 16 12月 2021 膝に違和感を感じたら、、、変形性膝関節症の初期かもしれません 日常生活において、特になにかきっかけもなくてもなんとなく膝に違和感を感じてきたという方も多いと思います。 膝の違和感は変形性膝関節症という病気の最初の時期かもしれません。 膝に違和感を感じたら、早めに整形外科に受診する事が重要です。 変形性膝関節症の症状は? 変形性膝関節症は変形の進み具合によって、… 続きを読む
院長 10 12月 2021 ある日、急に激しい肩の痛み!~石灰性腱炎~ 40代前後の女性に多い肩の痛みには四十肩や五十肩も多いですが、石灰性腱炎という病気もあります。 ある日、急に激しい痛みで肩が上げられなくなる事が特徴です。 石灰性腱炎は、肩に石灰という固い塊が沈着してしまうことで生じる肩の痛みです。 石灰性腱炎とは? 肩の腱板という場所やその周囲に、石灰(リン酸カル… 続きを読む
院長 7 12月 2021 子どもの腰痛には注意が必要!腰椎分離症が多い! 子どもでも腰痛を生じる事は多いです。 腰痛はほっとけばいつか治るだろうと思っていても長引く事や病気が隠れている可能性があります。 実は、子どもの腰痛が2週間続く場合の約半数が腰椎分離症という病気であると言われています。 子どもが腰痛を訴える時は、まず整形外科を受診することが重要です。 子どもの腰痛に… 続きを読む