クリニックについて 25 4月 2022 こうゆうクリニックのInstagramを開設しました! 当院のInstagramを開設しました! 2022年4月20日、地域の患者様や多くの方々に支えられて、こうゆうクリニックは2周年を迎える事ができました。 3年目となるこの度、当院でもInstagramを開設し、クリニックの日々の日常や情報、健康の為となる知識などを発信していきたいと思います。 当院は… 続きを読む
院長 24 3月 2022 変形性膝関節症は温めた方が良い?冷やした方が良い? 体の関節や筋肉に痛みが出たときに温めた方が良いか、冷やした方が良いか迷われることも多いと思います。ぶつけて腫れたときの痛みと変形性膝関節症のような慢性的な痛みでは冷やす・温めるでは違いがあります。 冷やした方がよい痛いとは? ぶつけたり、ひねったりして痛みが出ている時や腫れている時は冷やした方が良い… 続きを読む
院長 16 12月 2021 膝に違和感を感じたら、、、変形性膝関節症の初期かもしれません 日常生活において、特になにかきっかけもなくてもなんとなく膝に違和感を感じてきたという方も多いと思います。 膝の違和感は変形性膝関節症という病気の最初の時期かもしれません。 膝に違和感を感じたら、早めに整形外科に受診する事が重要です。 変形性膝関節症の症状は? 変形性膝関節症は変形の進み具合によって、… 続きを読む
院長 10 12月 2021 ある日、急に激しい肩の痛み!~石灰性腱炎~ 40代前後の女性に多い肩の痛みには四十肩や五十肩も多いですが、石灰性腱炎という病気もあります。 ある日、急に激しい痛みで肩が上げられなくなる事が特徴です。 石灰性腱炎は、肩に石灰という固い塊が沈着してしまうことで生じる肩の痛みです。 石灰性腱炎とは? 肩の腱板という場所やその周囲に、石灰(リン酸カル… 続きを読む
院長 7 12月 2021 子どもの腰痛には注意が必要!腰椎分離症が多い! 子どもでも腰痛を生じる事は多いです。 腰痛はほっとけばいつか治るだろうと思っていても長引く事や病気が隠れている可能性があります。 実は、子どもの腰痛が2週間続く場合の約半数が腰椎分離症という病気であると言われています。 子どもが腰痛を訴える時は、まず整形外科を受診することが重要です。 子どもの腰痛に… 続きを読む
院長 3 12月 2021 変形性膝関節症に漢方薬は有用です 変形性膝関節症の治療には 変形性膝関節症には色々な治療の選択肢があります。 痛み止めの内服や湿布をしたり、膝関節へのヒアルロン酸注射やリハビリなどそれぞれの病状や状況によって治療を行っています。 膝のストレッチも有用であり、大腿四頭筋という筋肉を意識する事が重要となります。 また、最近では再生医療P… 続きを読む
院長 1 12月 2021 ご自身の今後10年以内に骨粗しょう症による骨折するリスクを計算できます(FRAX) 骨粗しょう症の発見には検査が必要 骨粗しょう症は大きな症状がない限り、 日常の中ではあまり気にしてない方も多くいて、骨折してから初めて気が付く方も多くいらっしゃいます。 骨密度検査を受けたことがない方や最近受けていない方も多いとは思いますが、 本来ならば骨粗しょう症を発見する検査である骨密度検査も、… 続きを読む
院長 9 11月 2021 理学療法士によるリハビリを行っています こうゆうクリニックでは理学療法士によるリハビリを行っております。 理学療法士によるリハビリとは、 国家資格をもつ理学療法士が、患者さんの状況や困っている動作などをじっくりと話しを伺いながら、 患者様それぞれに合った最適な運動メニューを作成し、20分間もしくは40分間のマンツーマンのリハビリを行います… 続きを読む
お薬のこと 3 9月 2021 プラセンタ注射始めてみませんか? 戸田市・北戸田にあるこうゆうクリニックスタッフnです。 みなさんこんにちは ここのところ季節の変わり目で体調管理が大変な季節ですよね。 今日のブログは私が最近はまっている注射について書いていこうと思います。 プラセンタ注射はご存じですか? プラセンタ、、、 あまり聞きなれないかもしれませんが プラ… 続きを読む
リハビリテーション 14 7月 2021 握力について こんにちは! リハビリ担当スタッフの五味です。 皆さん突然ですが、ご自身の握力はご存知ですか? 最後に握力を測ったのは高校生くらい!という方も少なくないと思います! 今回は握力について少しお話したいと思います。 握力は、基礎体力を知る一つの分かり易い指標とされており、実際に握力が低い人ほど、身体機能… 続きを読む